
さて、ここでクイズです。
アルファベットのGとZ。発音の違いを説明できますか?
ジーとジー?ジーとゼット??うんうん。うん、正解じゃないけど、うん(笑)
ジーとズィー??うんうん!ちょっと近くなった!!
けど、正解ではないっ♡
先生でも…というか、先生だからこその発音チェック!
はい、いきなりクイズで始まりましたが。今日は、*Nano-English*認定講師さま向けの【先生のための発音指導法講座】開催レポでございます。
国内外に40名ほどの認定講師さんがいて、みなさん、子育て中のママたちのための英語レッスンを楽しんでいらっしゃるのですが、そんな講師のみなさんに、ぜひ発音指導法について知ってもらいたいと思い、今回発音講座開催の機会をいただきました。ご参加いただいたみなさん、ありがとうございます♡
英語の先生だから、みなさん発音は出来るし、キレイです♡
でも、指導するとなると、話はまた別でして…。自分で言えることと、生徒さんに教えることは、ちょっと必要な知識が違うんですよね。
今日の講座では、その辺りの話を、さらっとさせていただきました。
それに、英語講師活動をしていると、なかなか自分自身の発音を客観的に見てもらう機会はありません。出来なくはないけれど、つっこまれたら説明が出来ないかも!?みたいなことも、ないわけじゃぁない。
先生だからこそ、自分の発音を客観的にみてブラッシュアップし、生徒さんたちにわかりやすく伝える方法を学ぶ必要があると思います♡
もちろん、私を含めて、ですっ!!

私も毎日、発音練習していますよ。トイレでコツコツと。
みなさんとても熱心に話を聞いて、メモをとって、口を動かしてくれました!さっそくレッスンに活かしてもらえたら、ほんと嬉しいです!
発音指導法レッスンはZoomで開催♪
認定講師のみなさんは全国各地(海外在住の方も!)で活躍されていますので、こういった認定講師向けのフォローアップの会は、オンライン会議室Zoomにて開催されます。
このZoomってすっごく便利で、ママ向けのフォニックスレッスンや発音矯正レッスン、読み聞かせ講座も、こんな風に画面越しに開催しているんですよ♪パソコンが苦手な人でも、スマホからでもアクセスできるから、オンラインレッスン、ほんとおすすめです!受けたいと思ったら、いつでも受けられる♡
しかも、メリットはそれだけじゃなくて。
自分の顔が画面に映るから、レッスンを受けながら自分の口の形も確認できるんですね~。対面のレッスンの時は、手鏡を持ってきてもらったりするのですが、オンラインの場合は、その必要がありません。
出かけなくていいから、移動の時間が必要ない、というのもメリットですよね!…って、なんか全然講座のレポになってないので、ハイ、んじゃ、ご感想言ってみよ~!
受講してのご感想
本日ご受講いただいた先生方に、
- 受講の動機
- 「へぇ!」と思った発音や小噺
- 英語の先生へのおすすめポイント
を書いていただきました。みなさん、お忙しい中、ありがとうございます!!
①自分の発音がどうなのかをチェックしていただきたかったし、あいまいな所を確実にしたかったので受講させていただきました。
②sh zh ch j の発音ポイントが「へぇ!」でした✨
③自分の苦手な音が明確になる事で、どこを治せばいいのかが明確になるのでオススメです!
①なかなか自分の発音をチェックする事がないので自分の発音をチェックしてもらい、出せていない音素や苦手な音素、自分では気づかない自分の癖などを客観的に知りたいなと思い受講しました。そして子供たちに指導する時の注意点や分かりやすく教える方法など自分自身のブラッシュアップになると思いました。
②er or の音素、口の形を意識する事で音の違いが分かりやすく出るので驚きました。
j ch sh zhの違いも子供たちに指導するのになるほどと思いました。
③いつもよく使っている単語や基本的な単語でも実際に自分の発音をビデオで撮ってチェックして確認すると、苦手な音素や出せていない音素など今まで気づいていなかった事にも気づけると思います。
自分の発音と向き合うのはすごく怖かったり恥ずかしかったりもしましたが、指導する上でたくさんの学びがあると思うのでおススメです。
①普段は発音を教える立場だけど、自分の発音、特にフォニックス指導で音を一つ一つ出すときなど、改めて専門的な立場の人にチェックしてもらいたかったためです。
普段は1人で教えているので、客観的に見てもらうことも必要とも思いました。
②子音にシュワ音が入りやすいこともある、というのがなるほど!と思いました。
あと、個人的にいつも難しいと思うのが、ngの音です。
sing(シング)、song(ソング)など、カタカナで浸透してしまってそれで覚えてしまってる言葉がngを持つもの多いので、日本人には”g”を発音しないなんてありえない!と思われがちだったり、それ自体も難しい音なので、自分も気をつけたいと思いました。
簡単なようで、日本語で浸透してしまっている、かつ子供たちが真っ先に覚える色や数などの単語の発音のコツもなるほど!と思うことがありました。
③発音やフォニックス指導する上で、一つ一つの音素を、音、口の形ともに、自分が出せているか、できているかと言うのを、客観的に見てもらい見直せる良いきっかけになるのでオススメです。
私は自撮りで音素を録画したのを見てもらいましたが、先生にチェックしてもらえるのもよかっただけじゃなく、たまには自分を撮ってみるのも、人からどう見られているか、改めてチェックできる良い機会になりました。
①1度きちんと自分の発音を確認したくて受講しました。日常生活で英語が通じなくて困るということはあまりないけど、なんとなーくだったり苦手意識のある音もあるし、やっぱりちゃんと知識として知っておきたいなと思っていたので。
②「ng」の音。「g」の音が入ってないから Morningのgとか聞こえなくなるっていうより最初からないんだなあと納得できたりして面白かったです。1つ1つをもっとよく知りたくなりました。
③発音を音素という単位で捉えることでわかりやすくなると思います。
わたしは今は発音そのものを教えているわけではないですが、「通じる英語」を身につけてもらうために発音についてもアドバイスできることは必要だと思っています。自分ができていること出来ていないことが把握できるし、どうしたらいいかがまず自分で分かるようになるのでオススメです
①英語絵本の読み聞かせ方講座ではフォニックスを中心に読みの練習をするのですが、実はあまり自信がなかった。独学でやってきたのでプロの先生に見ていただきたいと思ったので。
②口の形が一番勉強になりました。事前チェックでは音はあっているけど口の形が違う、というものが沢山あったのでどう直せばいいのかよくわかりました。
子音の口の形、長母音、oo(短母音)、erの発音がそうだったのか!!と発見がありました。
色々メモしたくて付いていくのに必死でした!
③発音にあまり自信がない先生はチェックだけでもしてもらうと自分の癖など発見があるのでオススメです!

sh zh ch jの話が人気ですね~。実はこの中のある音の発音の仕方がわかると、冒頭のクイズにも明確に答えられるようになるのです!
答えをもったいぶっていますが、気になる人は、発音講座を受講する価値あり!ってことで(笑)英語の先生だったらなおさら、この違いは自分の言葉で説明できるようになったほうが、指導する際のチカラになりますよ!

mとnとngの違いの説明も、私的にお気に入り♪すべての英語の先生に、明確に説明できるようになって欲しい!
ママ向けの英語レッスンをしたいあなたへ
ここで、私の発音指導法講座はさておいて、*Nano-English*のことを語らせてください。
子育て英語講座を開催したいなら、*Nano-English*の講師養成講座が本当におすすめです!
なにがそんなにオススメかというとですね。
まず、テキストが可愛い!!専属のデザイナー レイナさんによるテキストが本当にかわいい!私自身は、かわいい系の女子じゃないですけど(笑)、女子はこういうテイスト、好きな人多いと思います!
なによりもこれは素人では作れない。個人経営の英語講師にとって、テキスト選びは本当に大変。自作するとなったらもっと大変。自作しても下手したら時間だけかかってダサい…。oops。
*Nano-English*さんの世界観が好き、という方はきっとたくさんいると思います。どんな世界観かというと、ぜひWEBサイトをみてみてください。
そして、フォローアップ体制が素晴らしい!それもこれも代表の月田綾先生のお人柄が素晴らしいから…♡
私も、実は…というか、HIMAWARIを立ち上げる前から、いずれ講師養成講座や教室開業支援を視野にいれて準備をしてきましたが、綾先生のフォローアップをみていると、私にこの優しさ丁寧さはないなぁって思っちゃいます。ホラ、私、愛のムチ派なんで(笑)ドMの方は、ぜひ私の元へ(爆)
話がそれました。綾先生の元に集まった認定講師のみなさんは、ほんっと、みなさん優しくて熱心であったかいんです。この空気感、ほんと、素晴らしいです。
さらに! 個人で活動する英語講師は避けて通れない集客の問題。そんな講師のみなさんをフォローすべく、*Nano-English*では、この度、WEB部門をたちあげることになったんです♪しかも専属デザイナー レイナさんが、講師の思いを素敵にデザインしてくれるという…夢のようなお話。庶民の私には払えないほどのデザイナー料が、通常ではかかるらしいです…(多分)。
このご時世、ホームページやブログを持つことは必須だと思うのですが、ここが苦手な英語講師の方、多いんですよね。世の中に英語講師養成講座はたくさんありますが、WEB部門まで整っているところは決して多くありません。しかも、庶民ではオーダーすることすらできないプロのデザイナーさんによるデザイン付き。
極めつけが、英語講師さんの思いを文章にし、プロデザイナーによるデザインをWEBサイトという形に構築するのが、この私です♡

キター!
綾先生のおしゃれであったかい講師養成講座とフォローアップ、レイナさんによる素晴らしいデザイン、ドMさんにはたまらない私の愛のムチ!…これ、ほんと最強じゃないかな。
これから英語講師として活動していきたい人にとって、間違いなく、間違いない場所だと思います。
もちろん、好みや相性ってあります。全員と仲良くしようとは思いません。←あ、ホラ、私はすぐこういう事言うからアレなんですけど(笑)「あ、ここ、居心地いいかも」とピンと来た人には、ぜひKnockして欲しいと思います。私じゃなくてね、*Nano-English*さんのサイトをKnockしてください。
最初から最後までいくみプロデュースを受けたいという方も、もちろん歓迎しますよ~。すでに全国各地に、私のムチが癖になっている先生方がいらっしゃいます、ウフフ。教室を始めるためには何から用意すればいいのか、どういうことに気を付けたらよいか、必要なこと、要らないこと、教室の軸の明文化、集客方法など、運営のコンサルとWEBサイト制作&運用ノウハウをお伝えするのが、いくみプロデュース(教室開業支援)です。
発音講座のレポよりも、*Nano-English*推しの記事になってしまった…。
先生のための発音指導法講座、受講生募集中
今日は*Nano-English*認定講師の会で、さらっとした講座を開催しましたが、HIMAWARIでの本来の発音指導法講座は、1~2名様限定のみっちり少人数の濃い~講座になっています。1か月短期集中で、子どもに発音指導する際に気を付けること、わかりやすい説明の仕方や、小道具の使い方などを伝授します。
対面(オンライン)での講座の他に、LINEでのフォローもあります。宿題も、仕上げテストもあります。
渡邊オリジナルの音素カードとイラストもプレゼント♡(写真はまだ制作途中のサンプルです。)
発音に自信がない先生はもちろんですが、自分の発音を客観的に見る機会が欲しい先生も、気になったらぜひお声掛けください。
気になるってことは、気になるんですよ!どうでもいいことは人間、気になりませんから。気になるってことは、心のどこかで、それを必要としてるってことです。

愛のムチを握って、待ってますよ♡