「親子英語レッスン」や「発音矯正レッスン」とサイト内で名称が定まってなくてすみません💦表記は異なりますが同じレッスンです。
2021年5月からは「ママのための親子英語レッスン」という名称で開催します!
≫ 親子英語レッスンを開講したい英語講師向けのページはこちらです
英語が苦手なママのための
本物の英語のリズムと発音力に力を入れた
子育てがもっと楽しくなる、親子英語♡
おうちで今日からできることを
愉快に丁寧にお伝えします!
一緒に始めませんか?
英語絵本・歌・手遊び・フォニックスで
英語の音感育てましょ!
\英語苦手ママのための親子英語レッスン/
楽しいだけじゃない!未来につながる英語力の土台を育もう♡
HIMAWARIの親子英語レッスンは、他とはちょっと違います!!
世の中の親子英語レッスンは、色とか動物とか食べ物…というように、まず“テーマ”が決まっていて、そのテーマに合わせた歌や絵本やクラフトやゲームを紹介する、というスタイルのところが多いと思います。
私も数年前まではそういうスタイルの親子英語レッスンをしていました。私が親子英語レッスンを始めた9年前くらいは、そういう親子英語レッスンをしているところも、今ほど多くはなかったですから。
でも、今はそういう“楽しい親子英語レッスン”にどこでも気軽に参加できるようになってきました。私はみんなが同じことをしていると違うことをしたくなる性分でして(笑)、なにか私にしか出来ないことはないだろうか?と考えました。
そして現時点でおすすめしたいのが“本物の英語のリズムと発音に特化したママのための親子英語レッスン”です。
親子英語だけれど、主役はお子さんではなくママ。ママがおうちで英語のある環境を作るために、英語を楽しむための本物のリズムと、より深く理解するために必要な発音の知識を学びます。
どんな親子英語レッスンでも“リズム”と“発音”についてきっと触れていると思いますが、HIMAWARIでは触れるだけではなく、本格的な“発音矯正トレーニング”に匹敵する内容を、子どもと楽しめるアイテムを使ってママが学んでいきます。
ビジネスマンはビジネス英語をベースに発音矯正をしますよね。
それと同じように、子育て中のママだからこそ、子どもに読んであげる絵本や、歌ってあげる歌を使って、リズム感を養い、発音矯正もしちゃうのです♡
ママの練習がそのままお子さんのリズム感や発音力につながっていきますよ。

私がレッスン内容をおうちで練習していると、横で子どもがすぐまねっこして、しかも私よりも上手なんです!!(2歳女の子のママの体験談)
小さい頃に発音の基礎を身につけてしまえば、その後の英語学習がすごくすごく楽になるし、楽になるだけではなく、他の子が単語を覚えたり発音で苦戦している時期に、もっと有意義な学びに時間を費やせるようになりますよ。
英語は言葉です。
話し言葉です。
だから、英語らしいリズムと発音は大事です。話して相手に通じないといけないし、相手の話を聞いて理解しないといけないからです。発音が少々悪くても通じればいい、という面もありますが、発音が悪いとコミュニケーションにストレスが生じるというのも、まぎれもない事実です。
お子さんと一緒に遊べるアイテムを使って、今!ママが本物の英語のリズムと発音を学びませんか?
英語の音やリズムを楽しめるようになると、読み聞かせも手遊びもお歌も、全部楽しくなりますよ♪
ママの英語の音感をUPして、親子英語を存分に楽しみましょう♡
日本での英語学習に使われる音源は、“日本人にとって心地が良い、日本人向けのリズム”で作られていることが少なくありません。HIMAWARIの親子英語レッスンで紹介する音楽は、ネイティブの子どもたちが幼児期から親しむ本物の英語のリズムで出来ている音楽です。だから、体の動かし方から本物の英語のリズムで表現できるようになっていきます。音楽のリズムに関してはRhymoe®メソッドに基づいて構成しています。
音や発音のリズム、音の変化などを全部ひっくるめて“発音”と言います。日本語にはない音を知るだけが発音ではありません。体の動かし方、表情の作り方、言葉に感情をのせるとはどういうことかを理解して、はじめて発音を学んでいると言えます。
HIMAWARIのレッスンでは、よりよい発音を身につけるために、腹式呼吸や体の使い方から練習します。口先だけのレッスンとは違います♡
ママのための親子英語レッスンはどんな内容?
1時間のレッスンの前半20分程度は、親子で音楽に合わせて体を動かすことで、身体モードを日本語から英語モードに切り替えます。
その後30分はママのためのお勉強タイム。音声学に基づいた発音について基礎からしっかり確認し、フォニックスで英単語の綴りのルールを学びます。ママがフォニックスを知っていると、将来お子さんの英語学習に必ず役立ちますよ。
あとの10分はその日の流れで調整します。質問に答えたり、絵本をもっと紹介したり…。ママの「知りたい!」にお答えします。
レッスンの流れ
Hello Song…ボンゴ(たいこ)を使ってHello Songを歌います。日本人の名前はどう発音するのかな?お友達の名前も一緒に言ってみよう!
Warm-up…体を英語のリズムにセットするために、簡単な手遊びと準備体操をします。先生のマネッコをすれば大丈夫!お子さんも英語が苦手なママも安心してやってみてくださいね。
Action Song…英語を話すときに大切なバウンシングリズムに合わせて体を動かします。このリズムをなめらかに体現できるようになると、英会話もとても英語らしく出来るようになってきますよ。
Egg Shaker…たまご型のマラカスを使って、小さな動きで英語のリズムを体感します。大きな動きのダンスが苦手な人もエッグシェイカーは気軽にリズムを楽しめます♪
Hand Clapping or Nursery Rhyme…お子さんと一緒に手遊びをしたりナーサリーライムを歌ったりしましょう。英語のリズムを親子で一緒に楽しめます。
Phonics…英語の発音と読みの練習をします。本格的な音声学に基づいた指導なので、英語が得意なママでも「知らなかった!」と目からうろこが落ちる情報満載です!
Chatty Chat…おうちで使える親子の会話をリズムにのせて練習します。“ママからの一方的な声がけ”ではなく、親子の会話をリズムにのせているところがポイントです♪親子の自然な英会話につながります。
Book Time…英語のリズムや発音を重視した絵本を読みます。ママが読み方の練習をして、おうちで自信をもって読んであげられるようになりましょう!
Good-bye Song…レッスンの終わりも英語のリズムを大切に。知っている歌もリズムと発音をしっかり意識することで、未来につながる学びになります。
赤マーカーのところは親子で楽しみますが、ママ向けのおうちで取り組む際のポイントもお伝えします。ポイントについてはおうちでも復習できるように毎回プリントでもお渡しします。
黄色マーカーのところはママのためのレッスンです。お子さんはお部屋で自由に遊ばせておいて大丈夫です。
このレッスンは親子で楽しむ部分もありますが、メインはお母さんがおうちでどんな風に英語の環境を作ったらよいかお伝えすることにあるので、レッスン中にお子さんが眠ってしまっていても構いません。おもちゃ等で遊んでいて、レッスン中に一緒に手遊びが出来なくても大丈夫です。お母さんが受講して、おうちでお子さんと一緒に英語で遊んであげてください😄
お子さんがすでに園児さん以上の場合は、お母さんのみのご参加も可能です。お子さんがその場にいるつもりで体を動かして、お子さんと一緒におうちで再現してくださいね♪
HIMAWARIの親子英語レッスンでは何を学べるの?
本物の英語の歌で、英語のリズム感を身につけよう♪
おうちに英語のある環境づくり。まずは、英語のリズムを意識した歌、手遊びから始めましょう。
子どもは音楽が大好きですよね。特にママの歌が大好き。
ただ歌うだけではなく、本物の英語のリズムの歌をキレイな発音で歌えるように練習します。ポイントは、本物の英語のリズム、というところです!!

英語は英語でも、日本人が歌いやすいように日本語のリズムにアレンジされた英語の歌では、本物の英語のリズムは身につきにくいんですよ…
日本人には日本語のリズムが染みついています。この日本語のリズム感は、英語学習にものすごーく影響を与えます。
日本語のリズム感しかないと、将来的にスピーキングの力にも影響してきます。カタカナ発音から抜け出せない理由のひとつに、リズム感があるんですね…。
だから、お子さんが体で英語の音感を覚えていける小さいうちから、本物の英語の音感で歌ってあげましょ♪
この音感が、将来リスニングとスピーキングの力につながっていきます。
⇧画面をシェアするのでプリントに書き込む様子もバッチリわかります!
私は、英語の発音とリズム感を合わせて、“英語の音感”と言っています。
👇これが発音の差!
発音の差はすっごくわかりやすいですよね!
👇これがリズムの差!
ではリズムはどうでしょう?どちらが英語のリズムでしょうか??詳しくはレッスンでお話ししますね♪
本物の英語の歌をうたうとは言っても、難しくないように、ゆっくり丁寧にお伝えします。おうちでも復習できるように、プリントを用意もします。
歌える歌のレパートリーが増えれば増えるほど、ママの発音力&リズム感がUPします!
そしてママが歌ってあげればあげるほど、お子さんの中に英語の音感が育っていきますよ♪
手遊びはリズム感とコミュニケーション力を育てます
親子英語レッスンの前半20分間程度は、親子で体を動かしながら、英語の身体モードを作っていきます(Rhymoe®メソッドを採用しています)。
Rhymoe®メソッドに基づいた手遊びは、英語力だけでなく人と人とのコミュニケーション力も育てていくことが出来ます。
大人が真剣にやってもすごく楽しい!人と息を合わせるってこんなに大切で楽しいことなんだ!と気づかされます。
これをぜひ親子でも実践してほしいのです。レッスンはオンラインがメインなので、なかなか手を取り合って練習することは出来ませんが、画面の向こうで、お子さんと一緒に楽しんでくださいね。
お子さんがまだ小さくて一緒に出来ない場合は、ぜひ旦那さんと一緒にやってみてください。お子さんが見ているところでパパとママが思いっきり英語で楽しんでいる姿をみせることは、お子さんの英語力の土台を育むことにつながっていくはずです。
絵本は英語の音感を育てる最強アイテム!
歌や手遊びの他には英語の絵本を使って発音の反復練習をします。1冊の絵本を2~3レッスンかけて、じっくり解説していきますよ。
たくさんの絵本を読む“多読”も大事なんですが、英語苦手ママにとってはちょっとハードルが高いと感じませんか?
それに、どんなにたくさんの本を読んでも、それが日本語の音感だったら、お子さんの中にはカタカナ発音と日本語のリズム感が蓄えられていきます。
絵本選びでも大切なのは発音+リズム感=“英語の音感”です。
ママの声で読んであげるだけでも十分に価値のある時間ですが、もう一歩欲張りになって、小さい時だからこそ体得しやすい“英語の音感”を育てられたらもっといいんじゃないかな、と思っています。
絵本は情緒的で物語性が強いものではなく、ママの発音練習に最適な絵本を使います。ネイティブの子どもたちにとっての音読練習にもなる、英語圏でとても親しまれている定番の絵本です。
特別難しいものではないですよ!絵本自体が幼児向けのものだから、1ページに単語が数個…というレベルのものです。英語苦手ママでも丁寧に練習を繰り返すことで、ネイティブに近い発音で読んであげられるようになります♡
レッスンで紹介する絵本がバッチリ読めるようになったら、きっとどんな絵本でも自信をもって読んであげられます。
ここのレッスンでは、発音の理屈をママが学んで、おうちではお子さんが興味のある絵本をたくさん読んであげてくださいね!

音読は日々の練習が大事ですよ~
ママはフォニックスと音声学を学ぼう!
実はここがHIMAWARI流親子英語レッスンのミソなのですが、ママ自身が出来るだけ英語らしく発音できるチカラを身につけることを大事にしています。
なぜなら…子どもはママの声を完コピすることで、言葉を習得していくから!!!
子どもはママの顔をよく見ています。ママの口をみて発音の仕方を学び、ママの声を聞いて音を覚えていきます。英語に限らず、日本語でも、です。
だから、ママが英語の発音の口の形を知っているってすーーーーーーっごく大事です。英語らしい音を出せるって、ものすーーーーっごく大事です!!!
ママがカタカナ発音だったら、子どもももれなくカタカナ発音になります。
どんなにキレイな発音の先生に学んでも、ネイティブスピーカーの発音を聞いていても、一番長い時間を一緒にすごすママがカタカナ発音だと、お子さんはママのまねっこをしちゃうんですね。
乳幼児期から英語を始める一番のメリットは、英語らしい発音を身につけやすいってことなのに…カタカナ発音を身につけたらちょっぴり切ないですよね。。。
お子さんが英語らしい発音を遊びの中で身につけられるように、ママがフォニックスと音声学を学びましょう。

フォニックスと音声学?難しくないですか???
絶対に大丈夫です!ママが発音を学びたいと思っているなら私のレッスン以上にわかりやすいレッスンは、たぶん相当探してもそうそうみつからないと思います♡
たくさんの英語の先生たちにも発音指導法を教えている経験があります。多くの先生方が「わかりやすい!」と言ってくれているので、きっと大丈夫です!!
それにフォニックスを教えてくれる教室は今はだいぶ増えましたが、音声学に基づいた発音を教えてくれるところはまだそんなにないはず…
英語には日本語にない音がたくさんあります。例えば母音!日本語はア・イ・ウ・エ・オの5つしか母音がありませんが、英語には20個前後の母音があると言われています。さらに英語には子音が24個!
これらの音を知らないと、歌をうたえないし、絵本の音読も出来ないので、まずは日本語にはない音をしっかりと身につけましょう。口の形、舌の位置、息の吐き方から、日々の発声練習の仕方まで、しっかりお伝えします。
しっかり定着させるためにはママ自身の練習は必須ですが、しっかり身につけられるよう、全21回のレッスンでサポートしていきますね!
※フォニックス…話し言葉を書き言葉にするために、音と文字の規則性を教える教授法
※音声学…英語の発音(音素・弱化・連結・脱落など)についての学問
フォニックスと発音指導は別物です。フォニックスがわかるから発音がよくなるのではありません。発音がよくなるためには音声学に基づいた発音を学ばないといけないんですよ。
≫ 関連記事: フォニックスを学んでも発音はよくならないです
リズムを大切にした新しいフォニックスメソッド “Rhymoe® Phonics”
HIMAWARIの親子英語レッスンで使用する教材は、Rhymoe® Phonicsのワークブックです。
Rhymoe® Phonicsとは、Rhymoe石川良美先生とHIMAWARI渡邊いくみが共同考案している本物の英語のリズムを重視した新しいフォニックスメソッドです。
全国初!2021年春からママが受講できるのはHIMAWARIだけ!?…の予定。
親子の日常会話もリズムにのせて声にしよう♪
子育て英語の本も昔に比べたらずいぶん増えましたが、“ママからの一方的な声がけ”を紹介しているものが多いんですよね。
私も10年ほどおうち英語をしてきた身としてすごく感じるのですが、どんなにママが英語で声がけしても、子どもが答え方がわからなかったら会話にはならないのです。
HIMAWARIの親子英語では、一方的な声がけフレーズではなく、親子の会話を英語のリズムにのせて練習します。名付けてChatty Chat(チャティチャット)!
監修はアメリカ育ち&Rhymoe®インストラクターのMizzy先生(Peas and Carrots)。日本人が考えたフレーズはどこか不自然さが残っていたりするそうなんですが(私にはわからない笑)、Mizzy先生が考えた親子のチャティチャットは、とってもシンプルでとってもナチュラルで、英語らしいんです♡←英語なんだから英語らしいって変ですが(笑)
日本人も、外国人が書いた文章ってなんかすぐわかりますよね。明確に説明は出来ないけれど、どこかに不自然さが残るので。きっと日本人が作った英語フレーズは、ネイティブスピーカーからみたらそんな感じなんだと思います。
Mizzy先生のChatty Chatは、ほんと可愛らしい本物の英語なんです♡楽しみにしていてくださいね!
BBカードを使って英検3級レベルの文法も楽しく家族でインプット!
全21回のレッスンのうち、後期の6回はAGOカードとBBカードという教材を使って発音をリズムを練習していきます。
英語は遊びの中で自然とインプットされるのが理想的と私は思います。
遊びながら…というのが一番大事ですが、その時もママがカタカナ発音なのかきれいな発音なのかで、将来の英語力にどうつながっていくのかが変わってきます。
同じ単語や短文を何度も繰り返す遊びだからこそ、ひとつひとつを丁寧に発音出来るようになると、それは必ず大きな力につながっていきますよ!
こんなママにピッタリのレッスンです
⭕子どもにはキレイな英語の発音を身につけてほしい
⭕楽しいだけじゃない、将来につながる英語力の土台を育ててあげたい
⭕ママ自身も発音のスキルアップに興味がある
⭕おうちで出来る英語の環境づくりについて知りたい
⭕英語絵本を自信をもって読んであげたい
⭕英語に興味があるママたちとつながりたい
このレッスンは英語苦手ママを対象としています。英検でいうと、5級~3級くらいの英語力のママが対象です。2級以上の文法力&会話力がある方は原則ご遠慮いただいております💦(2級以上でもカタカナ発音の方は参加できます!)
HIMAWARIの親子英語レッスンでは出来ないこと
❌小さいうちから英検合格を目指す
❌ママ自身の英会話スキルアップ(英語がすでに堪能で英会話を楽しみたい)
❌子どもだけが英語レッスンを受ける(ママは関わらない)
❌発音が悪くても英語は通じればいいと思う

HIAMAWARIの親子英語レッスンは、ママが英語の発音とリズム感を身につけながら、お子さんと歌や絵本を楽しむことを目的としています。
検定のため、ママのハイレベルな英会話、ママが関わらない子どもだけのレッスンではありません🙏
レッスン回数について
前期 全7回
- 21個の音を学びます(Rhymoe® PhonicsのUnit1~7)
- 手遊び・マザーグース等を7つ練習します
- 7冊以上の英語のリズムが心地よい絵本を紹介、1冊の絵本を教科書として使用します
中期 全8回
- 24個の音を学びます(Rhymoe® PhonicsのUnit8~15)
- 手遊び・マザーグース等を8つ練習します
- 10冊以上の英語のリズムが心地よい絵本を紹介、その中で3冊くらいを徹底的に練習します
後期 全6回
- より多くの単語を読めるように、詳しいフォニックスのルールを学びます
- 音素(単体の音)だけではなく、音読に必要なテクニック(弱化・連結・脱落など)を練習します
- おうちでお子さんと遊べるAGOカードやBBカードを使って、ママが発音を練習し、遊び方を学びます
前期だけ、前期と中期だけ、全部やる!!の中からお選びいただけます。
親子英語レッスンは、いつでも退会出来ますが、出来ればきりがいいところまでは続けていただきたいです。
この全21回のレッスンを完了することで、専門の発音矯正トレーニングを受けたのと同じくらいの力がつくと…私は思っています!練習は必須ですけどね!
前期+中期では、毎回3つの音を学びます。手遊び・歌・絵本はその時に学んだ音がふんだんに使われているものを選びます。
解説は1回完結ではなく、2~3回かけて少しずつレベルアップ&確実に定着させていきます。忘れた頃にもう1回歌ったりもします。
後期では中期までの内容を復習しつつ、さらに詳しいフォニックスのルールを学びます。歌や絵本でそれを実践練習しつつ、小学生まで遊べるようなゲームを使って、発音のチカラをより強化していきます。
らせん階段を上るように、あっちいったりこっちいったりしながら、少しずつ上に上がっていきますよ~。
※レッスン内容は参加者さんの様子をみて調整していくので、ここで紹介した数は目安と思ってくださいね。
体験レッスンについて
体験レッスンの動画を準備中です。
体験レッスン 500円(予定)
※体験後ご入会された場合、体験レッスン費はご返金いたします。
親子英語 先輩ママたちのご感想
いくみさんが英語はゼロにしないで細々とでも続けるのが大事、って言ってましたが実感してます😊
HIMAWARIのキッズたちは、ほとんどの子が0歳・1歳から親子英語レッスンに参加しています。ここに映っている写真の子どもたちの多くが、出会った頃は赤ちゃんでした♡
レッスンで泣いた日も、英語がイヤだといった日もあります。でもママと一緒に続けることで確実に力がついています!
2020年のスピーチコンテストでは、全員舞台に一人で立って発表が出来ました。保護者のみなさんの協力のおかげで、子どもたちの英語力はすくすく育っています。
※写真にうつっているほとんどの生徒さんが、2014~2017年までの旧親子英語レッスンに参加していました。
使用教材
🔸HIMAWARIオリジナルプリント(音楽や手遊び、発音のコツをまとめています)
🔸Rhymoe® Phonics Workbook(準備中:定価1,500円以下の予定)
🔸「A SKUNK in My BUNK!」by Christopher Cerf
🔸各絵本(レッスンで紹介しますので、欲しいものを各自Amazonでご購入ください)
🔸AGOカード・BBカード(購入は任意ですが、長く使える教材なので購入をおすすめします)
親子英語レッスン 募集概要
親子英語レッスンはオンラインで開催します。ネットに繋がるPCかスマホがあれば、どこからでも参加できます。
🔸対象: 発音力をUPさせたいママ(レッスンで使う歌や絵本が幼児向けですが、それでもよければお子さんの年齢は問いません。レッスンそのものは大人を対象にしています。)
🔸日程: 月2回(最新情報はスケジュールのページでご確認ください)
🔸曜日: 水曜日または木曜日(2021年5月スタート)
🔸時間: 10:00~11:00(+30分程度のおしゃべりタイム、参加は任意です)
🔸場所: zoom
🔸回数: 前期7回+中期8回+後期6回 全21回(前期のみ、前期+中期のみで終了することも可能です)
🔸料金: すべて税込価格です
月謝払い | 毎月3,700円(最大10か月) |
前期 一括払い | 11,900円(全7回分) |
前期+中期 一括払い | 24,000円(全15回分) |
全額一括払い | 31,500円(全21回分) |
お休みした回の質問は、LINEグループ内でフォローします。
幼児期のおうち英語で一番大切なことは?
幼児期のおうち英語で何よりも大切なことは、ママが心の底から楽しいと思うこと♡

私は英語が苦手!
なんでもパッと覚えちゃう子どもって、ほんとすごいと思う~!
心からそう思えるママにこそ、おうち英語はピッタリなんです♡
ダメだしされるより、褒めてもらった方が絶対子どもは伸びますよね?!
おうち英語で大事なことは、とにかくママが子どもの心を満たしてあげること♡笑顔をたくさん見せてあげて、英語の時間をHappyなものにしてあげること♡
子どもに英語を押し付けたり、結果を求めずにはいられないのなら…無理に親子英語をする必要はないと思います。
ママが楽しいと思えることをやる!幼児期のおうち英語に、ママの英語力は関係ありません。英語がある生活を、ただ作ってあげればよいのです。それをその先も続けていけばいいんです♡

ママが英語を“教える”必要は全くないんですよ~!ママ自身が楽しむことが何よりも大切です♡
我が家も出来ることをコツコツと。英語をゼロにしない、という非常に低い目標を掲げて、おうち英語を楽しんでいます。
我が家の英語育児の様子はInstagramで時々更新しているので、よかったら見てみてくださいね♪
よくあるご質問

本当に英語が苦手なんですが、大丈夫ですか?ついていけますか?

英語が苦手でも、大人なら物事の理解力があるから大丈夫!安心してご参加ください。
HIMAWARIの親子英語レッスンは、小さい子どもたちがママと一緒に楽しめる内容です。ということは、中学校で学んだような難しいことはやりません。だって、相手は小さな子どもですから。小さな子でもわかるし出来るような内容です。今まで出会った英語が苦手でも大丈夫ですよ♡

カタカナ発音なので、レッスンで声を出すのが恥ずかしいです…

英語らしい発音を学べるのが、HIMAWARIの親子英語レッスンです
赤ちゃんってどうやって言葉を覚えていきますか?
そう、ママの声を聞いて少しずつ覚えていきますよね。英語もおんなじです。
ママが英語らしい発音を少しずつ覚えていく過程で、小さなお子さんも発音を覚えていきますよ!お子さんと一緒に身につけていけるって素敵なことです♡
HIMAWARIの親子英語レッスンは、思わず一緒に声を出したくなるような発音練習です。一度体験してみてください!

子どもが落ち着きがないので…ちゃんと参加できるか不安です

ママが話を聞ければ大丈夫です!
HIMAWARIの親子英語レッスンは、ママがおうちで親子で英語を楽しめるようになるためのレッスンです。だから、レッスン中、お子さんが私の話を聞いていなくても全く問題ありません。ママが覚えて、おうちで繰り返すことが大切です。
それと子どもは、その時は集中していないように見えても、意外と耳だけ参加していたりするんです。ママが楽しそうにしていると、どこかでそれを感じていて、あとから急にレッスンでやった歌を歌いだしたりするんですよ。
だから、お子さんが落ち着きがなくても気にせずに。ママ自身が楽しんでくださいね♡
またレッスンはすべてオンラインで、録画もしているので、いつでも復習することができます。

ダンスが苦手なんですが、レッスンでは踊るんですか??

踊るというよりは“感じる”ことが大事なんです
リズム感というとダンス!!という感じがしますが、親子英語レッスンで大事にしているのは、英語のリズムを感じて、自然と体が動く感覚を育てることなんです。踊りじゃないです。本格的なダンスでもないんです!
日本人は足踏みするようなリズムを心地よいと感じるのですが、英語話者は飛び跳ねるようなリズムを心地よいと感じます。英語を学ぶ時にはこの飛び跳ねるようなリズムが大事なんですね。それの感覚を育てるために、本物の英語のリズムで作られた音楽に合わせて体を動かします。
体を動かすだけでいいんです。踊る必要はない♡
あ、もちろん、踊りたい人は踊ってください♪ちなみに私は踊りは全く得意じゃありません(笑)
関連記事




ママのための親子英語レッスンを開講したい英語講師のみなさまへ
HIMAWARIの親子英語レッスンと同じ内容、同じフローでレッスンを開講しませんか?興味がある方は、以下のページをご覧ください。