英語+子育て+おいしいランチ=えいごそだてサークル!
が基本ですが、今日はオンラインで開催したのでおいしいランチは楽しいおしゃべりに変更です。
えいごそだてサークルは、毎回英語の音、全47音をチェックしたあと、
こちらの本を使って、子育て英語フレーズを覚えていきます。
ただたんにフレーズを覚えるだけでなく、英語らしい発音やリズム、抑揚、状況設定、感情の乗せ方など、出来るだけリアルな英語らしい言葉になるように、短いフレーズも何度も声に出してもらいます。
英語発音の上手い下手は、弱形にあるといっても過言ではない!?
みなさん、英語の発音の“弱形”って聞いたことがありますか?
多分発音を専門的に学んだことがある人以外は、日本人の多くは知らないと思います。学校で習ってないので。
英語の発音には“強形”と“弱形”があります。
強形は、いわゆる私たちが学校で学んできたような発音です。
弱形は、自然な英語の会話で使われる発音です。

具体的に聞いてみましょう
Youの強形はこんな感じです。
みなさん、こんな音で覚えてますよね。
次にyouの弱形はこんな感じです。
全然違う音ですよね。
もうひとつついでに。
Doはどうでしょう??まずは強形から。
次に弱形。
これも全然違う音ですよね。
日本人が英語が話せなくて英語が聞き取れないのは、当たり前と言えば当たり前なんですよね。
なぜなら会話レベルでの発音を全く全くまーーーーーーったく学んでいないからです。
カタカナ発音云々以前に、そもそも弱形、つまり会話レベルの発音を教えられてないんですよ。そりゃわかるわけがないのです!
では、すべてを強形で発音したらどうなるでしょう??みなさん、聞き取れますか?
1つ1つの単語はカタカナ発音じゃないです。カタカナ発音ではないけれど、聞き取りやすいのではないかと思います。でもこれだと、全然英語らしくないのです。
次に、弱形で発音してみますね。
急に英語らしく…つまり、聞き取れない英語になりますよね。弱形を知らない人が聞いたら、教形だけで発音した文と全く同じことを言っているとは思えないと思います。
最近は英語教育に意識の高いママたちも増え、英語サークルなどで発音を教えているという先生も多いと思います。
発音=音素(フォニックスで学ぶ音)というように理解されている方も少なくないですが、音素を学んだだけでは、強形の発音はきれいになるかもしれませんが、それでは英語を聞き取れるようになったり、なめらかに話せるようにはならないんですね。
ネイティブスピーカーは強形で話したり絵本を読んだりしていないからです…。
本当にリスニング力をUPさせたい!とか、ナチュラルな英語を話せるようになりたい!とか、子どもに英語で声がけしたいと思ったら、
- 音素(英語の子音・母音)を学ぶ
- 弱形を学ぶ
- リズムとイントネーションを学ぶ
- 生活に必要なフレーズを増やしていく
こういう順番で学んでいかないと、本当の意味で言葉として生きてこないと私は思います。
子育てフレーズだけ、とか、音素だけ、というように部分部分で学んでも、全体がつながらないと「へぇ!!おもしろい!」とその瞬間思うだけで定着しにくいんですよね。。。
だから私は、身近な絵本や歌や手遊びなどを使って、まずはママが発音をしっかり覚えることをおすすめしてます。
発音がしっかり出来るようになってから声がけフレーズをやっていかないと、カタカナ発音だったり、強形だけの不自然な発音で、お子さんの中にフレーズが蓄えられていくからです。
それって非常にもったいない。英語に時間をかけても、蓄えられたものが使えない英語だったら、ほんと、もったいないですよね。。。
ママが発音の理屈をわかって、出来るだけ英語らしい音・リズム・抑揚で声がけしていけば、それは必ずお子さんの財産になっていくと思いますよ!
おすすめ英語絵本「Excuse Me!」
今日の子育てフレーズで「こういうときなんて言うの?」というのがありました。
先ほど音声でも出した「What do you say?」です。
日本語でもいいますよね。お友達を泣かせちゃったとき「なんていうの?」、お菓子をもらったとき「なんていうの?」こうやって子どもに「ごめんなさい」や「ありがとうございます」を促すこと、多々あると思います。
この絵本はそういう「なんていうの?」のシーンが色々出てきて、読み聞かせによいのはもちろんですが、すぐに使えるフレーズばかりで実践的なんです。
お子さんに読んであげながら、ママもフレーズを覚えちゃいましょう♪
発音を学びたいママへ
英語の発音や、おうちでの英語の環境づくりに興味があるママが集う場所が、HIMAWARIには2つあります。
まず、発音学習初心者さんは、親子英語してるママのための発音矯正レッスンにお越しください。
日本語にはない英語の音を1つ1つ丁寧に学びながら、歌や絵本で実践練習をしていきます。
息の吐き方、体の使い方、音のつなげ方など、専門的な知識をわかりやすく身近なトピックで学ぶことが出来ますよ。

一通り発音を学んだ方は、えいごそだてサークルで学びを継続できます。こちらのサークルでは、子育てフレーズや子どもと遊べるカードゲームなどを使って、実践的な声がけを学べます。

実際はモチベーション維持のための気軽な集まりです。話は専門的だけど、よく脱線もするし、その日によって話題は色々変わります。みなさんが必要としていることをお伝えしたいからです♡
どちらもオンラインに対応しているので、全国どこからでもご参加いただけますよ♡
子育ての息抜きに参加しているママも多いです。やっぱり大人同士の会話は大事ですよね~。大人の会話、ほんと大事。
最後に、弱形を知りたい方への参考サイトをひとつ紹介しておきますね。
ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!また来年もよろしくお願いいたします♡
みんなとおしゃべり