この春、ご縁ありまして、カナダキッズ×にほんキッズのオンラインレッスンに参加することになりました♡
本番は4月3日!カナダのお子さんとオンライン中継でおしゃべりするというレッスンです。キッズ英語レッスンに参加している子どもたちにとっては、ほぼ初めてに近い“英会話実践の場”となります。
今日は、4月3日に向けて、準備レッスンを行いました。これがもー、楽しかった♡
まずは、地球儀を使って、Where is Japan? 日本の位置を確認。
子どもたち、地球儀に興味津々です。この日のために買いました(笑)
安い紙のものですが、初めてみる地球儀としては十分じゃないかと😋
その後、Where is Canada? でカナダの場所を確認して、日本との大きさを比べたり、地球は丸いんだね~!なんて形の確認をしました。
地球の形はcircleじゃないよ~!さてなんていうのかな?
※circleは平面の円です。球体はなんというでしょうか?
その後、カナダキッズから送られてきたビデオレターをみんなで視聴!
…の前に、私が前もって用意しておいたプリントで、どんなことに気を付けてビデオレターをみたらよいか確認しておきました。カナダキッズの名前は?年齢は?どこに住んでいる?誰と住んでいる?ペットはいる?などなど。
結構ナチュラルスピードで話している動画だったので、みんな最初は「わかんなーい」となっていましたが。
「まずは年齢を聞いてみるよ!」と、年齢のところだけを何度もリピート再生したりして、自力で聞き取る練習をしました。 カナダキッズの年齢、”almost twelve”って、いいですねぇ。いいリスニングの練習になりました(笑)
カナダキッズが住んでいる場所の綴りを聞き取ったりしたあとは、Google Mapを使って、その場所を探したり🗺
日本をずーーーーっと引きで見てから、地球をぐるーっと動かして、カナダに焦点を当てて、ズーンとズームアップ!
子どもたちからしたら地球の距離感なんてまだまだ未知のものだと思うけれど。
地図上でも日本とカナダの大きさを比べたりして、「遠い!」ということだけは、感じ取ってもらえたんじゃないかな?😄
ビデオレターの内容を確認したあとは、4月3日のレッスンでカナダキッズにどんな質問をするか、自分たちから何を伝えるかを子どもたちに考えてもらい、会話の練習をしました。
その中で、「カナダの季節はいつ?」なんて質問が子どもたちから出てきて…
「半袖着てるから夏だ!」とか「日本の反対だから冬だ!」とか、自分の考えをちゃんと言えてることがすごい♡
そしてここでも地球儀が大活躍しました!
北極と南極はすごく寒い!赤道の辺りはとっても暑い!じゃぁ日本はどう?カナダの場所はどの辺?そしたら今の季節はなんだろう??
思っていた以上にいろんな方向に話が広がって、子どもたちにとってはとっても新鮮な、刺激のある時間だったのではないかと思います。
1時間の予定だったレッスンも、白熱して(笑)ちょっとオーバーしちゃいましたが。
最後にもう1度、動画を最初から続けてみました。
最初は「わかんなーい」だった動画も、最後にみたときは「わかる!わかった!」の声も聞こえて、私も嬉しかったです♡
普段のレッスンはEnglish Onlyとはいえ、私が話すゆっくりめのJapanese Englishですから。ネイティブスピーカーのナチュラルスピードの英語は、普段ならすぐに答えられる「What’s your name?」とか「How’s the weather today?」も全然違うもの(音)に聞こえたと思います。
だけど、耳が慣れたらわかるんだ!ということをまずは感じ取って欲しかったので…
その点で、今日の準備レッスンはとても有意義な時間となりました。
明日から本番まで、宿題がバッチリでます。
調べ物をして、お絵描きをして、お話しする練習をしてきてもらいますよ~!
4月3日がほんと、楽しみ♡ あと2回送ってもらえるレッスン前のビデオレターも、とっても楽しみです♪
「え?なにこのレッスン?どうやって受けられるの?」「私の教室でも出来るの??」そう思った英語講師のみなさま、しばしお待ちください。
4月3日以降のレッスンレポで、カナダキッズ×にほんキッズのオンラインレッスン、次の募集があるかどうか確認出来たら、お問い合わせ先を紹介できると思います♡(出来なかったらごめんなさい💦)
それにしても。ね。
この年齢で、こうして地球規模のことに意識を向けたり、外国の子どもたちと直接話を聞けたり…
こういう機会を持てるというだけで、ほんと子どもたちにとっては貴重な大きな経験ですよね!私が小学1年生の時なんて「マヨネーズイズ」って言ってましたよ(笑)
≫ マヨネーズイズって???私と英語の物語はこちらから読めます