間もなくお休みになって丸々2か月経ちますね。
こんな状況下で、私たちの命と生活を支えてくださっているみなさんに心から感謝しつつ…我が家はマイペースに平和な日々を過ごすことが出来ております。
不定期でちょこちょこ開催している居酒屋193でも、「もう毎日何をしていいのかわからない」「勉強したほうがいいですよねぇ…?」というお声を度々いただいています。
そこで今日は我が家の勉強とYoutubeの関係を紹介しますね。←我が家の一日は勉強とYoutubeで出来てます。
小学生の息子たち、共通のルール
とと勉(学校の宿題、お父さんが毎日確認する)
午前中、ママ勉を1セットやったら、1時間好きな動画を観れる
午後、ママ勉を1セットやったら、1時間好きな動画を観れる
自分で時間をみつけてとと勉をしたら、お父さんが帰ってきてから確認してもらい、OKをもらえたらお父さんのスマホでゲームが出来る(2人で1時間)
雨が降った日は、午後に1本映画を観れる(外遊びが出来ないから)
1日1回は外で遊ぶ(主に家の前の道路、時々人気のない公園や遊歩道を散歩)
これが我が家の基本ルールです。
ママ勉の内容
国語
ドリルを見開き2ページ。このドリルは2ページで1回分になっているのでわかりやすいです。やったら必ず日付を書くようにしています。
国語が苦手な子は
- 問題を読むのが面倒くさい
- 本文を読むのが面倒くさい
- 問題文の意味がわからない
- 本当に答えがわからない
のどこかの段階に当てはまると思います。
問題を読むのが面倒くさい子、本文を読むのが面倒くさい子には、お母さんが一緒に読んであげましょう。その時、必ず一緒に音読してください。で、なんならそれを学校の音読の宿題にしちゃってもいいと思います!
一人で読める子は一人で音読。とにかく、問題文と本文を、声を出して読むのが大事です。それだけで問題が解けるようになる子も少なくないはず。
音読しても意味が分かっていない場合、問題文の意味がわかっていないことがあります。
国語の問題文って言い回しが独特なので、子どもの語彙力では言葉の意味がわからないことがあるんですね。
そういう場合は、問題文の意味を教えてあげましょう。
例えば「抜き出して書きなさい」という問題だったら「(本文を指差しながら)ここから答えを探そうという意味だよ」とか。「記号で答えなさい」という問題だったら「(選択肢を指さしながら)この3つを読んでピッタリな答えを選ぼうという意味だよ」という感じです。
子どもは何がわからないかわからないから、面倒くさいだけの時も、問題文の意味がわからない時も「わかんない!」しか言わないかもしれません。
そういう時は、上記のように
- 本文を音読⇒問題文を音読
- 問題文の意味をかみくだいて説明
この2つをやってみてください。それでも答えがわからないときは、本当に内容がわかっていないということです。
その場合は、答えを一緒に考えて、一緒に答えてあげましょう。この時、答えを教えるのではなく、考え方を教えることが大事です。お母さんはここがこうだからこんな風に思ったよ。という感じですね。
難しいですか?ええ、お母さんも慣れが必要だと思います。が、1、2年生くらいだったら大丈夫だと思います。
4年生になると、国語の文法とかすっかり忘れてて、結構ハードル高いです…。お互い頑張りましょう。オゥ。
算数
まず2年生ジローの分から。使用している問題集はこちら。
これは1日3問、毎日解いたら1年間で1冊終わる。という問題集です。これを3問解くのと掛け算の暗唱をするので1セットです。
2年生の算数と言えば九九ですよね~。学校がないですが、九九だけは授業よりに先に覚えておいて損はしないので、先取りで覚えさせています。
その時に役立つのがこちら。
我が家の100玉そろばんは、長男が赤ちゃんの時にIKEAで買ったものです。これ、掛け算をしたり、2桁の足し算をしたりするのにとっても便利~!
掛け算って、九九を暗記するだけ…ではなくて、ちゃんと目で見て数の概念を覚えた方が絶対にいいと思います!
マスター1095題の問題は、1年生の復習と2年生の問題がまざっているので、中には先取りの問題もあります。そういう問題が出てきたときだけ、ママ先生が登場して考え方を教えています。
算数は早ければ5分で3問+九九(四の段だけとか)が終わります。それで終わり!時間が短いからあと1ページ…とかにはしません。ノルマが終われば終わり。国語もそうですけどね。
親のエゴで最初の約束をやぶらない(問題を勝手に増やさない)ことが大事です。そうすることで、子どもたちもちゃんと(ママ勉が終わったらYoutubeを観れるから)約束を守るようになります。
4年生タローも同様に、ドリルはこれを使っています。
タローは6問で1セットにしています。彼は計算がはやいので(笑)でも、先取りが進んできたので、ちょっと1問当たりにかかる解説が増えてきたから、最近は3問で1セットにしています。
タローが知らない計算の仕方が出てきたときだけ、ママ先生が登場します。
い・今のところは大丈夫。なんとか教えられてます…。計算だけだからね。これが文章題になったら、もう出来るかどうか激しく不安。。。
英語
ジローはこれを1冊音読。
タローはこれを1冊音読
1回目、ママと一緒に音読。2回目、チャンツっぽく音読。3回目、一人で音読。4回目以降、スラスラ読めるようになったら合格。合格したら次の本。
というように進めています。例えばでこちらの動画をご覧ください。
これ、春休みが始まったころの動画です。こういうのを毎日繰り返していたら、最近では所見の絵本でもだいぶスラスラ読めるようになってきました。
だいたい3日で2冊、くらいのペースで進んでいます。
…継続は力なり。ですね。
なんていうか、この9年、もっとちゃんとやればよかったって、ほんと激しく思ってます。
だけど、今これが出来ているのも、学校がないからだと思う。学校があって、学校の宿題があって、私も仕事があって…となると、毎日これを続けることは、きっと今も出来てなかったかも。
以上がママ勉です。
国語2ページ、算数3問、英語絵本1冊。これで1セット。真面目にやれば30分もかかりません。
午前1セット、午後1セット。合わせて1日1時間やるかやらないかってところですね。
時間にしたら短いですが、内容はすごく濃いと思っています。学校に比べたら…。
学校って、先生の話を聞く時間や、お友達が問題を解き終わるのを待つ時間、マル付けをしてもらうのを待つ時間…などなど“待ち”が長いですよね。
それを考えると、トータルの勉強時間は学校より短いですが、中身は濃いと思ってます。どうかな。友達と一緒にやる良さももちろんあるから、どっちがいいとかではないですけどね。
とと勉の内容
私、何がキライって学校の宿題が大嫌いなので。学校の宿題の確認は、すべて夫に任せています。
「学校の宿題はやってもやらなくてもいいよ。やりたいならやればいい。やればお父さんがゲームさせてくれるよ。やらなかったらゲームはなし。」
という母からのお告げにより…。息子たちは一生懸命学校の宿題もやっています(笑)
学校の宿題はママ勉に比べたら簡単なので、自習で十分。夫には内容の確認はしなくていいから、やったかどうかだけ必ず確認して、それからゲームを渡してね!と伝えています。
参考まで学校の宿題の内容
2年生
漢字ドリル1日3ページ、漢字ワーク1日1ページ、算数プリント1日1枚、国語の教科書音読
4年生
漢字ドリル1日3問、算数プリント1日1~2枚、国語の教科書音読、自主勉強ノート1日1ページ
まじめにやれば30分で終わる内容です。
スペシャルボーナス
午前のママ勉、午後のママ勉、夜のとと勉も全部終わって、それでも時間に余裕があってもっとYoutubeを観たいときは、ママのスペシャル英語レッスンを受けたら、ボーナス1時間もらえるよというルールを増設しました。
春日井市のAcko先生に教えてもらったこのコースブック。いずれキッズ英語で使いたいなと思って、試験的に息子たちで試している私。
子どもはYoutube見れるし、私は教材研究になるし、win-winってことで(笑)
テキストで英会話練習して、ワークで書く練習をしています。
めんどうくさいとかわかんないとかブーブー文句言っていますが、やればYoutubeを見られるので、なんだかんだやってます。
…恐るべし、Youtube。ほんと怖いわ~。この中毒性。
2歳児サブローの一日
お兄ちゃんたちの生活リズムにママの時間の大半が奪われているので、最近サブローの存在感が薄いです^^;
なんか放っておいても一人で遊んでられる子なので、お部屋の中でテキトーに遊んでます。
お兄ちゃんたちがYoutube見てるときは、サブローもYoutube。その間に私は仕事したりしてます。
午後はちょっと道路で外遊び。それからお昼寝。食べて観て遊んで寝て食べて…ひたすらそれの繰り返しです。
かなりYoutube見てるので(ホントは嫌だけど、私が仕事の間はしょうがなく…それをしたくなくて保育園に入れたのに、保育園行けてないから結局Youtube先生にお世話になってます)、英語力がUPしてきました(笑)
よかったらみてやってください。ラブリー過ぎて悶絶します♡←親バカ
↓サブローのインスタグラム♪
我が家のおやつ
おやつはほぼ手作りです。市販のお菓子があんまり食べられなくなりました(´・ω・`)私がね。
なので、面倒だけどおやつも作っています。
ふかし芋、パウントケーキ、みたらしだんご、パン、パンケーキ、ポテト。この辺りをグルグル繰り返しています。
一日の流れ
6:30 起床
7:30 朝ごはん
9:30 までに午前のママ勉を終わらせる⇒ママは仕事へ、子どもたちは動画へ
11:00 おやつ
12:00 お昼ごはん
13:00 午後のママ勉⇒ママは仕事へ、子どもたちは動画へ
15:00 おやつ
16:00 外遊び
17:00 夕飯の支度
18:00 夕飯終了
19:00 とと勉チェック⇒子どもたちはゲームへ
20:00 おふろ
20:30 子ども達就寝
21:30 ママは夜の仕事へ 0:00過ぎには寝るように頑張る
毎日だいたいこんな感じです。毎日毎日同じことの繰り返しで、今、自分がいつの時代を生きているのかわからなくなってます。
テレビも一切みていないので、世の中の情勢もわかりません…。
親から急に電話が来て「東京は3日に1回しかスーパーに行けないらしいけど、大丈夫?食料品困ってないの??」と言われました。そうなんですか?今3日に1回しかスーパー行けないの???っていうか、ここ埼玉だけど。
以上、我が家の一日の過ごし方でした。
最後まで読んでくださってありがとうございました♡
みんなとおしゃべり